フリーランスに役立つ無料メルマガのご登録はこちら 登録する

Studio?Wix?WordPress?どのツールでサイトを作る?

こんにちは!Webデザイナーの村松侑希です。

私はWebデザイナーさん向けの個人としてお仕事を軌道に乗せるためのWebデザイナー実践講座を主宰しています。その中でもよく出てくる質問の1つが、Webサイトを作るときに使う「ツール選び」。

皆さんの中にも、Studio、Wix、WordPress…いろんな選択肢がある中で、「どれを使えばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

「他の人が使ってるツールのほうが良さそうに見えて不安になった」
「自分が使っているツールで、お客様にちゃんと価値が届けられるのかな?」

そう感じるタイミングは誰にでもあると思っています。

実際、私自身も起業初期はWordPressや静的HTMLで制作していましたし、途中からWixも試してみたりと、いろんなツールを使ってきました。
今回はそんな経験も踏まえながら、「どのツールを選ぶべきか?」という視点についてお伝えします。

目次

Webサイト制作ツールの具体的な選び方

ツール選びは、「誰に届けるか」から考える

まず一番大切なことは、「あなたが誰のためにサイトを作っているか?」を明確にすることです。

たとえば起業初期、私は「来てくれる人なら誰でもOK」という状態でモニター受注をしていました。その時はツール選びに悩む余裕もなかったのが正直なところ。でも、そこから少しずつお客様と関わる機会が増えていき、誰でもOKだったところから、具体的に「私はこういう人を応援したい」と感じるようになっていきました。

まずは、ブランディング的視点でもある、誰のためにサービス提供しているのか。そこが明確になると自分のツールが合っているのか、それともずれているのかひとつ見えてくるものがあると思います。

その「誰か」が、たとえば中小企業の経営者なら、
信頼感・ブランディング重視のサイトが求められるかもしれません。

逆に、これから動き出す起業初期の方なら、
自分でもちょっとずつ修正できるような扱いやすいサイトが良いと思うかも。

このように、ターゲットによって必要とされるサイト像も違っていきます。
そして、それに合ったツールを選ぶことで、お客様にとって本当に価値のある制作ができるようになります。

誰に届けるか、と制作ツールがずれていた過去

私は、デザインスクールで静的サイトやオリジナルテーマでのワードプレス構築を学び、その後フリーランスとして独立しました。

起業当初、モニター受注などから、私と同じように起業初期の方と出会うことが多く、私にとっての「誰のためのサービスか」は、自然と起業初期の女性向けのサービスとなっていました。

だんだんとサービス提供していると、起業初期さんはメニューがまだ定まっていなかったり、価格改定が頻繁にあったりと、まだまだサービスの発展途上であることから、ご自身で修正できるサイトが求められていました。

ですが、私の場合はウェブデザイナーが修正するのがメインの作り方で作っていたため、お客さんと関わる中で自分が提供しているサービスとお客様のニーズがずれているということに気づきます・・・!

そこで、ノーコードでの制作ツールの使い方を学び、提供したところ、自分で修正できてありがたい、サービスが増えて新しいページを自分で作ることができた、など喜びの声をいただけるように。

なので、ある程度モニター受注等が終わって、お客様と関わる機会が増えていったときには、「どういうお客様を助けたいのか、そのお客様は何に困っているか」ということにアンテナを貼れると、ツール選びが決まってくると思います。

Wix・Studio・WordPress、それぞれの特性とは?

Wix:直感的で初心者にやさしい

Wixは「とにかく簡単に、自分で編集したい!」という方にぴったりなツールです。Canvaのようにドラッグ&ドロップで操作でき、文字や画像の入れ替えもとても直感的です。

実際に私が主宰しているホームページ作成講座ではWixを使うのですが、パソコンにあまり慣れていない方でも「触っているうちに分かってきました!」という声をよくいただきます。フォントや色も自由度が高く、テンプレートも豊富なので、おしゃれなサイトが手軽に作れるのも魅力。

ただし、複雑なカスタマイズには少し限界がある場合もあります。
でも、起業初期のサービス紹介や、まずは形にして発信したい!という方には、スモールスタートに最適なツールです。

SEO的な観点から、SEOはできないというような意見もありますが、私が過去作成させていただいたサイトやホームページ作成講座でお客様が作ったサイトは、地域名×業種で検索結果1位を表示しているサイトがいくつもあり、そこからお問合せが2~3倍になった事例もあります。

Studio:デザイン性と表現力の高さが魅力

Studioは、ノーコードでありながらかなりデザインの自由度が高いツール。スクロールアニメーションや動きのある演出、スマホとPCでレイアウトをしっかり分けて作ることもできるので、「見た目の美しさにこだわりたい」方に人気があります。

特に、ブランドイメージを重視する個人事業主さんや、見せ方にこだわりたい美容系やファッション系のお客様にもフィットしやすい印象です。

一方で、Wixよりやや操作に慣れが必要な部分もあり、過去私が行ったことのあるネイルサロンさんは作ったけど更新ができない・・・というお声を聞いたことがありました。クライアント自身で頻繁に編集したい場合は、その点も踏まえてご提案するのがいいかもしれません。

また個人的にひとつデメリットと感じているのは、httpとhttpsのリダイレクトができないこと。ですがドメイン管理側でリダイレクトを設定できる場合もあるのでその辺りの調査が必要です。

実際には、多くのユーザーは「https」のリンクを踏んでサイトに来るため、今のところ「致命的な問題」にはなりにくいです。ただし、金融業や士業、医療系、中小企業様など“信頼性が命”の業種にとっては、リスクと見なされることもあるので、個人的にはその場合はWordPressをおすすめします。

WordPress:自由度と拡張性の高さが強み

WordPressは、CMSとして世界的にシェアの高いツール(世界で1/4のサイトがWordPressと言われています)で、ブログ・更新機能・予約機能・会員サイト化など、幅広く拡張できるのが最大の魅力です。

特に中小企業や、これから事業をスケールしていきたい方にとっては、「情報発信+お問い合わせ+サービス案内+SEO対策」までトータルで設計できる頼れるツールだと思います。

一方で、WixやStudioに比べて、「お客様自身で編集・更新したい」という要望には少しハードルがあることも。私のお客様の中では修正している方もいるので構築の仕方やお客様のパソコンリテラシーによってはできる印象です。テーマやプラグインによって操作性も変わるため、しっかりと構築してあげること、運用面も含めたサポート体制が大切になります。

私自身は、集客や検索経由での導線設計まで含めた制作をすることが多いので、今はWordPressでの制作がほとんどです。

結局どのツールを選ぶと良いのか

まずは「今、あなたが使えるツール」で勝負してみよう

私からのおすすめは、「今、自分が使い慣れているツールでまず販売してみる」こと。

いくつもあれこれ手を出してみたり、WordPressのテーマ選びで悩むと時間がかかってしまうので、まずは自分が慣れているツールに特化して制作に慣れることが私は優先だと思います。

ツール選びに正解はありません。大事なのは、「そのツールで誰のどんな悩みを解決できるか?」をしっかり言語化して伝えることです。

たとえば、あなたがStudioを使っているなら、
「スタイリッシュでテンプレートに縛られない自由なデザインができます」
という価値を届けることができます。

WordPressなら、「将来的にブログやコンテンツも更新できて、長く使える設計ができます」
Wixなら、「自分でも気軽に修正できるから、パソコンに慣れていない方でも、これからサービスが変わっていっても使い勝手が良いです」といった感じです。

お客様はツールの細かい違いは気にしていない

これは実際にたくさんのお客様とやり取りして感じたことですが、
お客様は“どのツールか”より、“それで何ができるか”に関心があります。

だからこそ、自分が使っているツールの強みを知り、それが「誰に」「どんなふうに役立つのか」を明確にしてあげることが大切です。

たとえば私は、WordPressが集客に強いと感じて使っていますが、Wixで制作したお客様も検索順位が上がって、問い合わせが倍になった事例もあります。

結局は「誰に、どんな未来を届けたいか」。そこが決まっていれば、どんなツールでも価値のある制作ができます。

実績や経験を積みながら、自分のスタイルを見つけていこう

私自身、未経験からWebデザイナーになって、今年で5年目になります。
最初は手探りでしたが、経験を重ねる中で「自分らしいやり方」が見えてくるようになりました。

もし今「どのツールがいいかわからない…」と感じている方がいたら、まずは自分が使いやすいツールからで大丈夫です。きっと今少しずつ自分のサービスが形になっていっているタイミングだと思います。

「誰に届けたいか」という視点を持って、まずは目の前の「できること」から始めてみてくださいね。

メルマガ登録者様限定で、「Webデザイナーが理想の働き方を実現するための5daysメール講座」をお届けしております!

フリーランスで働くためのヒントや私の経験談も交えてお伝えしております。是非お読みいただき、お役だていただけたら幸いです^^

目次